「果物って、どんなタイミングで食べるのがベストなんだろう」と考えておられますか?
私が弁当を食べたあとに果物を食べていたら、「食後の果物は体に悪いんだよ」と友人から言われました。
50数年生きてきて、初めて聞いた話。
健康おたくの私としては気になったので調べてみたところ、友人の言うとおり。いろいろな事実がわかりました。
果物はどんなタイミングで食べるのがベストなのか。
わかりやすく簡潔にまとめました。どうぞ参考になさってください。
果物を食べる悪いタイミング
酵素やビタミン、ミネラルを豊富に含む果物。
健康や美容に寄与しますが、食べるタイミングが悪いと、その効能が薄れるどころか、体に害を及ぼすことになりかねません。

どんなタイミングは避けたほうがいいのでしょうか。
食後のフルーツ
ありがちなのは、食後のデザートに果物を食べる習慣。我が家でもそうしていましたが、それは最悪のようです。
食物は概ね2時間から4時間で腸に達しますが、果物は30分ほどで達します。ところが、食後に食べた果物は、先に食べていた食物に邪魔をされ、他の食物と一緒に胃の中にとどまります。
そうなると、果物の酵素によって胃の中で発酵が始まり、せっかくの栄養分が取れなくなるどころか、糖の腐敗を引き起こし、他の食物とまとまって腸に進んでいき、悪玉菌を増殖させます。

また、果物は食べるとアルカリ性になって胃酸を中和するため、他の食物の消化が悪くなり、胃の負担が大きくなります。こうして、消化不良の原因にもなります。
その結果、胃もたれや下痢、便秘などの症状が出るかもしれません。
いいとこなしですね。
夜食のフルーツ
夜食のフルーツもよくありません。
夜は消化酵素の分泌が悪くなるため、糖分の摂取を控えないと体脂肪が増え、内蔵にも負担がかかります。
夜の糖分摂取は控えめにということですが、果物も控えたほうがいいでしょう。果物には果糖が含まれているからです。
果物が血糖値を上げるかどうかに関しては諸説あります。果物に含まれる食物繊維が、急激な血糖値の上昇を抑えるという説もあります。

果物を食べるいいタイミング
では、果物はいつ食べるのがいいのでしょうか。
朝、まだ何も食べていない時に食べるのがベストです。
果物は消化がよく、すぐエネルギーに変換されるので、一日の始めに向いているからです。
また胃が空っぽなら、果物の栄養を余すところなく吸収できるからです。
前述のとおり、果物は果物だけで消化されるようにするのが最善です。
それで、果物をどんな時間帯に食べるとしても、次の点を心掛けましょう。
●果物を食べた後は30分ぐらい何も食べない。
●果物は食事から2~3時間(消化の悪いものを食べた場合は4~5時間)経ってから食べる。
我が家では
我が家では、朝はスムージーを飲むだけにしています。
定番の果物はバナナ、パイナップル、柑橘類、冷凍ブルーベリー。あとは旬の果物で、いちご、ぶどう、キウイ、柿、桃、梨、メロンなど。
あれとこれの組み合わせはいいとか悪いとかあるようですが、そこまでは気にしていません。
あとは小松菜、血行をよくするというシナモン(パウダー)、スーパーフードと呼ばれるチアシード、飲む点滴と言われる甘酒などを混ぜています。

スムージーは毎日飲んでも飽きません。
ただ消化が早いので、昼前にお腹が空いてしまうのが難点です。
2018/5/4,2020/8/30
コメント
こんにちは。ランキングからきました。食後の果物は良くないのですね。初めて知りました。ありがとうございます。
そうなんですね。まだご存じない方が多いようです。コメントありがとうございました。