アオスジアゲハは生育分布が広いので(東北南部が北限)、ご存じの方が多いでしょう。ポピュラーな蝶ですが、食草がクスノキ科植物限定であるせいか、ナミアゲハやクロアゲハに比べて卵や幼虫は見つけにくいようです。
インスタグラムのフォロワーさんから問い合わせもありましたので、この記事でアオスジアゲハの育て方をまとめておきます。
アオスジアゲハの飼育
卵・幼虫の見つけ方
アオスジアゲハが食草とするクスノキ科植物にはいろいろな木がありますが、かみさんが卵や幼虫を採取している木は、近所に散在するクスノキです。
インスタグラムのフォロワーさんから、クスノキの大木ではなかなか幼虫を見つけることができない、とのコメントをいただきました。アオスジアゲハが卵を産みつけるのは若芽ですが、それが大木の上のほうにあれば、当然、見つけるのは困難です。
かみさんはクスノキの根元から出ている脇芽で卵や幼虫を採取しています。これはそのようなクスノキのある日の光景です。
幼虫は葉っぱの裏側にもいます。
卵の形状はナミアゲハと同じです。
餌の確保
餌の確保も一仕事です。
かみさんは外でクスノキの柔らかい葉っぱを取ってきて、水を入れた袋に入れて冷蔵庫に保存し、少しずつ与えています。
あとは、自宅のベランダにあるクスノキの葉っぱも与えています。
これです。
フォロワーさんから「クスノキの若木を購入したのですか」との問い合わせがありましたが、そうではありません。
これは昨年の夏、道路際でこぼれ種から成長していた若木を取ってきて、鉢に移植したものです。当初20㎝程度だった木が1年で40~50㎝になりました。
ほかに、今年の春に発芽したクスノキもあります。
これです。
まだ小さいので戦力外です。
クスノキは11月頃に黒っぽい実をつけます。それを拾ってきて、種子を乾燥させないように保存し、翌年の春に蒔きます。
詳細に関しては以下の記事が参考になります。
因みに我が家では、発芽率ほぼ100%でした。
寄生虫からの保護
アオスジアゲハはアゲハの中でも特に寄生されやすいそうです。我が家でも犠牲者が出ました。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
それは我が家でアオスジアゲハが寄生虫の犠牲になった初めてのケースでしたが、今週初めにも同じくアオスジアゲハが、寄生虫にやられていることがわかりました。
寄生されたのは採取前か、うちに来てからか。犠牲が続いたので、今かみさんは幼虫もさなぎもベランダに出さないようにしています。外で育てるなら、木をネットで覆うなどの工夫が必要でしょう。
幼虫が寄生されているかどうかは目視ではわかりません。さなぎが変色してきて初めてわかります。自然界は厳しいですね。
羽化の準備
アオスジアゲハはナミアゲハやクロアゲハのように、さなぎになる時に木から離れて歩き回らないので楽です。
幼虫はさなぎになる時が近づくと、同じ木の枝を動き回り、ほとんどの場合、葉っぱの裏側で位置決めをします。その木が生木であれば問題ありませんが、切り枝であれば工夫が必要です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
あとがき
アオスジアゲハの幼虫はずんぐりした形で頭部のとぼけた表情が可愛らしく、さなぎは葉っぱの葉脈まで模倣する見事な擬態、成虫は殊の外美しい色使いと模様の羽と、なかなか味わい深いアゲハです。
一度育ててみるのはいかがですか?
虜になるかもしれません。
2018/8/11