質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください

【徹底解説】アオスジアゲハの幼虫 育て方 食べ物 成長過程 見つけ方

アオスジアゲハ幼虫を育てていますか? あるいは育ててみたいと思っていますか? 幼虫がいそうな場所がわからないと、なかなか見つからないでしょう。

我が家では毎年100匹ぐらい育てていますので、いろいろ学びました。この記事ではアオスジアゲハの幼虫の育て方、食べ物、成長過程、見つけ方、寄生虫などについて書きます。

アオスジアゲハの飼育と他のアゲハチョウの飼育では、若干違うところがあります。この記事をご覧になれば、それがわかるでしょう。

アオスジアゲハの幼虫

育て方

幼虫の育て方は他のアゲハチョウとほぼ同じです。

アゲハチョウの飼育に関する基本的な知識がない方は、こちらの記事を参考になさってください。

ここでは、アオスジアゲハ特有の点だけ書きます。

幼虫は蛹化が近くなると、

このように透き通るような黄緑色になり、しばらく動かなくなります。

このあと、ワンダリング(蛹化の場所探し)を始めますが、他のアゲハのように食草を離れて動き回ることはほとんどありません。但し、蛹化に適した角度の葉っぱがないと脱走しますので、ご注意ください。

前蛹から蛹に脱皮。

通常、蛹になる場所は食草の葉っぱの裏側です。

蛹の特徴や羽化までの期間に関しては、こちらの記事をご覧ください。

食べ物

アオスジアゲハの食べ物(食草)はクスノキ、タブノキ、シロダモ、ニッケイなどのクスノキ科植物です。

勘違いしている方が多いようですが、キャベツは食べません。

中でも圧倒的に多いのはクスノキでしょう。東京では街路樹に使われていることが多く、私が住んでいる江戸川区では”区の木”に指定されています。

我が家では外でクスノキの葉っぱを取ってきて、水を少し入れた袋に入れて冷蔵庫に保存しています。

あとは、自宅のベランダにあるクスノキの葉っぱ。

近所の歩道に生えていたひこばえの鉢植え。当初20cm程度だった木が、1年で40~50cmになりました。

ほかにも、種から育てたクスノキ。

クスノキは11月頃に黒っぽい実をつけます。それを拾ってきて、種を乾燥させないように保存し、翌年の春に蒔きます。

種の保存方法はこちらの記事でご覧ください。

クスノキの細かい点に関しては、こちらの記事が参考になります。

神社などでよく見かけるクスノキの基本情報まとめ【植物図鑑】
神社などで荘厳な姿を誇るクスノキ。そんなクスノキは、見ているだけで厳かな気分にさせてくれます。最近では、クスノキのような巨樹巡りで癒やし効果をえている人が多いようです。 昔はクスノキの香りの良さから、白檀の代用として仏像づくりにも使われまし...

因みに我が家では、発芽率ほぼ100%でした。

クスノキは巨木になりますので、鉢植えの場合は時々根を剪定しなければなりません。

クスノキの苗木や種は通販で購入することもできます。

Amazonでクスノキの苗木や種を見てみる

成長過程

アオスジアゲハの成長過程は、他のアゲハチョウと変わりません。

こちらの記事に卵から成虫までの記録があるので、ご覧になってみてください。

見つけ方

アオスジアゲハの生育分布は広く、東北南部が北限です。

食草は大木が多いので、見つけにくいと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

そういうコメントをいただいたことがあります。

狙い目は木の根元から出ているひこばえや、幹の低い位置から生えている若枝です。

幼虫は葉っぱの裏側にもいます。

蝶は新芽に好んで産卵します。

卵の大きさは直径1mmほど。

最初は薄い黄色。孵化が近づくと白くなります。

寄生されやすい

アオスジアゲハの幼虫は他のアゲハチョウに比べ、寄生される確率が高いようです。

代表的な寄生虫はヤドリバエです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

あとがき

以上、アオスジアゲハの幼虫の育て方、食べ物、成長過程、見つけ方などについて書きました。お役に立てば幸いです。

アオスジアゲハの幼虫はずんぐりした形でかわいい、とぼけた表情。蛹は葉っぱの葉脈まで模倣する見事な擬態。成虫は殊のほか美しい色使い。なかなか味わい深いアゲハチョウです。

一度育ててみるのはいかがですか?

2018/8/11,2023/1/13

コメント