にほんブログ村に登録して1ヶ月ほど経ちますが、人気ブログランキングよりにほんブログ村のほうが、断然いいと思うようになりました。
トラコミュに参加するようになったからです。
トラコミュ ブロガー同士のコミュニティー
トラコミュとは?
にほんブログ村にはランキングとは別に、トラコミュと呼ばれるサービスがあり、同じテーマに関心を持つブロガー同士が交流できるようになっています。
テーマ(トラコミュ)とはトラックバックでブロガー同士、記事同士をつなげるメンバー参加型のコミュニティーのことです。同じ趣味や興味を持っているブロガー(友達、仲間)が共通のテーマ(=トラコミュ)にトラックバックを送り、トラックバック記事がそのテーマに集まることによってつながりができる場所になります。―にほんブログ村サポート
トラコミュは、ランキングを気にしないで好きな記事を読むことができ、かつ自分のブログのランクアップにもつながる、優れた仕組みと言えるでしょう。
トラコミュに参加してみた
私も10日ほど前からトラコミュに参加するようになりました。
暇を見つけては過去の記事を見直し、内容に合ったテーマを探して、せっせとトラックバックしています。
そのかいあって、にほんブログ村からの流入が人気ブログランキングからの流入を上回るようになりました。
一覧表【昨日の参照サイト】 … 削除しました。*
見てのとおり、にほんブログ村の様々なテーマから流入があります。直帰率100%が多いですけどね。(笑)
それでもページ滞在時間が長く、ちゃんと記事を読んでいてくれていることがわかります。
トラコミュは雑記主体の当ブログにとって、大変ありがたいシステムです。
*グーグルアナリティクスのデータ開示は規約違反であることがわかりましたので削除しました。申し訳ありません。
トラコミュでランキングは上がらない
このようにトラコミュに参加するなら、ブログのアクセスアップは期待できますが、ランクアップは期待しないほうがいいようです。
これは当ブログのランキング(「その他生活情報」1035サイト)ですが、INポイントはトラコミュをやる前とほとんど変わっていません。
この記事の末尾にあるように、トラコミュのバナーを記事に貼ることができます。それをクリックしてもらえれば、当サイトのINポイントに10ポイントが加算されるのですが、クリックされることはほとんどないようです。
でも、それって普通ですよね。私もしません。
クリックしてもらえばランクアップにつながりますが、もうその人はここに戻ってこないでしょうから直帰率が高くなり、グーグルからの評価を下げることになります。
難しいところですね。
あとがき
このようにトラコミュでブロガー同士が交流できるにほんブログ村には、人のつながりを感じます。
集客効果という観点からしても、人気ブログランキングよりにほんブログ村のほうが断然いいと思いますが、いかがでしょうか。
人気ブログランキング、にほんブログ村、それぞれの特徴に関しては、こちらの記事でまとめていますので、興味のある方はご覧ください。

現時点での登録ブログ数は、人気ブログランキングが1,309,070、にほんブログ村が938,427です。相変わらずかなりの差があります。
なぜなんでしょうね。
追記:
トラコミュと似たサービス、人気ブログランキングのブログサークルに関する記事を書きました。関心のある方はご覧ください。

2018/5/15
コメント